オープンCAE(OpenFOAM,Salome-mecaなど)に関心を持つ技術者,学生,研究者などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作
第30回計算工学講演会(2025年6月4日-6日@大宮ソニックシティ)において,2件の研究成果を発表します。 泡沫をともなう2種流体の混合過程
2025年3月15日オープンCAE講習会(オープンCAE学会主催)として,「OpenFOAMカスタマイズの始め方」を開催しました。詳細はオー
講演発表 2024年11月8日~9日に九州大学で開催された オープンCAEシンポジウム2024講演会において,2名の研究室メンバーが研究成果を発
2024年 講習用仮想マシン候補 Lubuntu 24.04をベースとした講習用仮想マシン候補を作成した。OpenCFD社版とFoundation版とを比較で
開催日:2024年6月22日(土)に開催される2024年6月22日オープンCAE総会付帯講習会(オープンCAE学会主催)において,「Open
第29回計算工学講演会において,研究成果を発表しました。 ID:[A-01-03] Title: OpenFOAMのDEM機能を活⽤した多粒⼦系膜モデルの開発 著者: 松原 詩乃,中川
オープンCAE学会 OpenFOAM入門・初級講習会(20240622) オープンCAE学会が主催する講習会「OpenFOAMによる熱流体シミュ
富山県内企業と協力して進めている研究成果の一部が,2024国際ウエルディングショーで公開されました。 県内企業の持つアルミ押し出し技術とアルミ
研究成果がオープンCAE学会技術報告の論文として公開されました。 OpenFOAM による気液混相流解析の理解を深めるための例題集の作成 毛管現象capilla