最新情報
2014年9月の記事一覧
オープンCAE勉強会@富山(第25回)が終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第25回)が ,2014年9月27日(土)に開催されました。参加者は15名(教員6名(3校),学生8名(4校),社会人1名:男女比1:0)でした。6時間以上かかる遠方からの参加者もいらっしゃいました。
講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造入門(interFoamへの温度場計算追加)」を開催しました。
資料の一部は,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/ にて公開しています。このサイトの上部にあるキャビネットから,20140927第25回のフォルダをご覧ください。
OpenFOAMのソースコードを改造し,オリジナル機能を追加することに挑戦しました。VOF法による2相流ソルバであるinterFoamを改造し,温度式の追加などの作業を行い,2層流の流れによる温度場の変化を求める事が可能となりました。カスタマイズ作業の全体像を知り,OpenFOAMプログラミングの基本についても復習しました。
今後の開催予定は,
10月18日(土)
11月29日(土)
です。10月は構造系のミニ講習会を開催する予定です。
変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
https://www.facebook.com/OpenCAEstudyGroupAtToyama
9月27日(土)オープンCEA勉強会@富山(第25回)開催のお知らせ
オープンCAE勉強会@富山(第25回)開催のお知らせです。
9月27日(土)に,富山県立大学にて開催いたします。
今回は,*講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造入門(interFoamへの温度場計算追加)」* を開催します。講師は中川です。
OpenFOAMのソースコードを改造し,オリジナル機能を追加することに挑戦します。
下記リンク先を参考に,VOF法による2相流ソルバであるinterFoamを改造し,温度式の追加などの作業を行い,カスタマイズ作業の全体像を知る内容を考えています。
Adding temperature to InterFOAM, with edited source code (OpenFOAM v.2.3.0) by Damiano Natali (Wolf dynamics).
http://www.wolfdynamics.com/conferences-and-publications.html
3月の第19回講習会では,icoFoamに温度場計算を追加しました。その講習では,ソルバの改造だけでした。今回の講習では,ライブラリを改造し,改造したライブラリをソルバで利用することにも挑戦する予定です。
なお,講習会が長くなる可能性が高いです。そのため,今回は講習会をメインとして,時間の残った場合にかぎり,参加者からの報告を実施する予定です。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
https://atnd.org/events/54349
なお,富山県立大学のサイトで,過去の資料などを公開しております。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
今後の開催予定は,
10月18日(土)
11月29日(土)
です。
9月27日(土)に,富山県立大学にて開催いたします。
今回は,*講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造入門(interFoamへの温度場計算追加)」* を開催します。講師は中川です。
OpenFOAMのソースコードを改造し,オリジナル機能を追加することに挑戦します。
下記リンク先を参考に,VOF法による2相流ソルバであるinterFoamを改造し,温度式の追加などの作業を行い,カスタマイズ作業の全体像を知る内容を考えています。
Adding temperature to InterFOAM, with edited source code (OpenFOAM v.2.3.0) by Damiano Natali (Wolf dynamics).
http://www.wolfdynamics.com/conferences-and-publications.html
3月の第19回講習会では,icoFoamに温度場計算を追加しました。その講習では,ソルバの改造だけでした。今回の講習では,ライブラリを改造し,改造したライブラリをソルバで利用することにも挑戦する予定です。
なお,講習会が長くなる可能性が高いです。そのため,今回は講習会をメインとして,時間の残った場合にかぎり,参加者からの報告を実施する予定です。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
https://atnd.org/events/54349
なお,富山県立大学のサイトで,過去の資料などを公開しております。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
今後の開催予定は,
10月18日(土)
11月29日(土)
です。
1
0
8
9
8
9
2
9
アクセス
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
プライバシーポリシー
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。