最新情報
2014年8月の記事一覧
オープンCAE勉強会@富山(第24回)が終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第24回)が ,2014年8月23日(土)に開催されました。参加者は6名(教員2名,学生1名,社会人3名:男女比1:0)でした。猛暑の中,遠方からの参加者もいらっしゃいました。
講習会「cfMeshによるメッシュ作成入門」を開催しました。最新のOpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティであるcfMeshを使って,メッシュの作成に挑戦しました。Salome-Mecaでの形状作成からメッシュ生成まで,一連の作業を経験しました。多くの例題に挑戦し,cfMeshによるメッシュ生成の特徴を学びました。
foam-extend による固体構造解析に関する報告がありました。最新バージョンでは,機能が充実してきているようです。亀裂の進展解析まで可能とのことでした。
脈動流の伝熱に関する取組みが報告されました。今後の進展が楽しみです。
その他に,extBlockMeshの最新情報,treeFoamの紹介などがありました。
脈動流の伝熱に関する取組みが報告されました。今後の進展が楽しみです。
その他に,extBlockMeshの最新情報,treeFoamの紹介などがありました。
資料の一部は,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/ にて公開する予定ですしています。(20140826講習会資料アップしました。)
このサイトの上部にあるキャビネットから,20140823第24回のフォルダをご覧ください。
次回は,9月27日(土)に開催します。OpenFOAMのためのC++入門や,OpenFOAMライブラリカスタマイズ超入門の講習会を予定しています。ご要望がございましたら,お知らせ下さい。
参加申込サイトは下記です。
https://atnd.org/events/54349
参加申込サイトは下記です。
https://atnd.org/events/54349
今後の開催予定は次の通りです。変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
10月18日(土)
11月29日(土)
オープンCAE勉強会@富山(第23回)が終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第23回)が ,2014年7月26日(土)に開催されました。参加者は11名(教員2名,学生4名,社会人5名:男女比1:0)でした。猛暑の中,遠方からの参加者もいらっしゃいました。
講習会「Salome-Mecaを使用したメッシュ生成(非構造格子)」を開催しました。基本的な形状の3次元モデルを作成し,非構造格子を生成しました。いくつかのパラメータ設定方法を学び,品質の良いメッシュを生成する方法も教えていただきました。
大学院生から,OpenFOAMへの取り組みが報告されました。どちらも混相流ソルバに関するものでした。様々な物理モデルや,OpenFOAMソースコードについて,調査が進められているようです。今後の進展が期待されます。
新メンバーから,噴霧燃焼系ソルバに関する取り組みの報告がありました。
DEXCS2014開発状況についての報告では,最新ツールについての様々な情報が提供されました。リリースが待ち遠しいです。
その他に,最適化ソフトウェアに関する発表,新しい勉強会に関する報告,先月クロアチアで開催されたOpenFOAM Workshopへの参加報告などがありました。
資料の一部は,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/ にて公開しております。
このサイトの上部にあるキャビネットから,20140726第23回のフォルダをご覧ください。
次回は,8月23日(土)に開催します。Salome-Mecaを使ってヘキサメッシュ(構造格子)を作成する講習会最新のOpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会を予定しています。
次々回は,9月27日(土)の予定です。OpenFOAM関連の講習会を予定しています。
今後の開催予定は次の通りです。変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
https://www.facebook.com/OpenCAEstudyGroupAtToyama
第24回 8月23日(土) OpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会と勉強会
第25回 9月27日(土) OpenFOAM関連の講習会 (開催希望のテーマがございましたら,お知らせ下さい。)
講習会「Salome-Mecaを使用したメッシュ生成(非構造格子)」を開催しました。基本的な形状の3次元モデルを作成し,非構造格子を生成しました。いくつかのパラメータ設定方法を学び,品質の良いメッシュを生成する方法も教えていただきました。
大学院生から,OpenFOAMへの取り組みが報告されました。どちらも混相流ソルバに関するものでした。様々な物理モデルや,OpenFOAMソースコードについて,調査が進められているようです。今後の進展が期待されます。
新メンバーから,噴霧燃焼系ソルバに関する取り組みの報告がありました。
DEXCS2014開発状況についての報告では,最新ツールについての様々な情報が提供されました。リリースが待ち遠しいです。
その他に,最適化ソフトウェアに関する発表,新しい勉強会に関する報告,先月クロアチアで開催されたOpenFOAM Workshopへの参加報告などがありました。
資料の一部は,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/ にて公開しております。
このサイトの上部にあるキャビネットから,20140726第23回のフォルダをご覧ください。
次回は,8月23日(土)に開催します。Salome-Mecaを使ってヘキサメッシュ(構造格子)を作成する講習会最新のOpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会を予定しています。
次々回は,9月27日(土)の予定です。OpenFOAM関連の講習会を予定しています。
今後の開催予定は次の通りです。変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
https://www.facebook.com/OpenCAEstudyGroupAtToyama
第24回 8月23日(土) OpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会と勉強会
第25回 9月27日(土) OpenFOAM関連の講習会 (開催希望のテーマがございましたら,お知らせ下さい。)
9
0
3
7
5
0
2
アクセス
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
プライバシーポリシー
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。