最新情報

2013年4月の記事一覧

オープンCAE勉強会@富山(第9回)資料アップ

オープンCAE勉強会@富山(第9回)の資料をアップロードしました。

Salome-Meca_CAD_配布資料.pdf:Salome-MechのCAD機能 ミニ講習:秋山氏
イグルー例題について一考.pdf:snappyHexMesh例題についての検討
オープンCAE勉強会@富山9回.pdf:メッシュ比較:Saloe-Mecaで作成&OpenFOAMで計算,秋山氏

下記のキャビネットから、20130416第9回をご覧ください。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3CAE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A-%E5%AF%8C%E5%B1%B1/#_99

オープンCAE勉強会@富山(第9回)が 無事に終了しました。

 オープンCAE勉強会@富山(第9回)が 無事に終了しました。参加者は13名(教員3名,学生4名(1大学),社会人6名:男女比10:3)でした。富山だけでなく,東京からも参加していただきました。
 ミニ講習会では,Salome-MecaのCAD機能を使って,基本的なモデル作成に挑戦しました。
 粒子法を使った固体・流体連成解析の研究例が紹介されました。
 Salome-mecaを使った格子生成(構造,構造+境界層レイヤー,非構造)と,計算結果への影響について発表がありました。
 snappyHexMeshで基本形状を作ることや,igloo例題の問題点などが発表されました。
 次回は5月25日(土)の開催予定です。ミニ講習:Salome-Mecaでのメッシュ生成も開催予定です。

オープンCAE勉強会@富山(第9回)

 オープンCAE(OpenFOAM,Salome-mecaなど)に関心を持つ技術者,研究者,学生などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作ることを目的に,勉強会を開催します。
 すでに使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

 今回は,ダイレクトモデリング(Salome-MecaのCAD)によるモデリング方法のミニ講習も実施します。デモ操作をご覧いただく,あるいは,ご持参のPCで操作していただくことができます。

 参加ご希望の方は,ATNDのサイトから参加登録をしてください。
http://atnd.org/events/38423

13:00 受け付け開始
13:30 勉強会開始
         参加者自己紹介
         ミニ講習会:Salome-MecaのCADによるモデリング
         各自の取り組み報告・ディスカッション
         フリーディスカッション
           などなど
17:00頃 終了予定

参加費:
    無料
参加者:
    オープンソースCAEに関心のある方。使用経験の有無等は問いません。
    OpenFOAMの話題が多いですが,それ以外のソフトについても話題となります。
備考1:
    今回からの参加も大歓迎です。遠慮なく参加してください。
    はじめて参加の方は,自己紹介[経歴,OpenFOAM等使用歴(なしでもOK),今取り組んでいる課題,これから取り組みたい課題 等]をお願いします。
    継続参加の方は,近況の報告をお願いいたします。
    現在の取り組み状況について,少し詳しく説明していただける方は,中川までお知らせください。
    プロジェクタとPCがありますので,お使いいただいて結構です。
備考2:
 ミニ講習では,Salome-Meca2013.1 を使用します。Linux環境をお持ちの方は,インストールしておいてください。
 WindowsやMacのノートPCでも作業できる環境を用意する予定です。(仮想マシン配布など。)ただし,64bit対応可能であること,メモリを豊富に搭載することなど,いくつか制限が生じます。詳細については,参加申込サイトで逐次更新いたします。
 詳細は,中川まで,お問い合わせください。