最新情報
オープンCAE勉強会@富山
IE11対応について
このサイトのファイルキャビネットに格納したファイルが,マイクロソフト社の最新ブラウザであるインターネットエクスプローラー11(IE11)では表示されないことが判明しました。現在,一時的なパッチをあてて対応しました。
IE11をお使いの方は,互換表示設定をご利用いただくことが,ファイルが表示されます。互換表示設定方法については,こちらのリンク先をご参照ください。
あるいは,別のブラウザでご覧いただくと,正常に表示されます。
本サイトが利用するNetCommonsの問題です。次期版で対策となっております。いましばらく,お待ちください。
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
IE11をお使いの方は,互換表示設定をご利用いただくことが,ファイルが表示されます。互換表示設定方法については,こちらのリンク先をご参照ください。
あるいは,別のブラウザでご覧いただくと,正常に表示されます。
本サイトが利用するNetCommonsの問題です。次期版で対策となっております。いましばらく,お待ちください。
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
オープンCAE勉強会@富山(第20回) 開催案内
オープンCAE勉強会@富山(第20回)開催のお知らせです。
4月12日(土)に,富山県立大学にて開催させていただきます。
今回は, ミニ講習会「FreeCAD入門講習会」を開催します。講師は秋山様です。オープンソースの3D CADとして大きな関心を集めているFreeCADを,参加者持参のPCで操作しながら,基本的なモデルの作成に挑戦します。はじめてFreeCADに触れる人を対象として,実際にソフトウェアを操作しながら,基本的な使い方を学んでいきます。[昨年1月12日(土)に開催した講習会のupdate版です。]
ノートPCにFreeCADをインストールしてご持参ください。FreeCADは,Windows 版,Mac版, Linux版など,各種が用意されています。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
http://atnd.org/events/49340
FreeCADウェブサイト
http://www.freecadweb.org/
お気づきの点,ご質問,ご要望などございましたら,中川までお知らせ下さい。
初参加で環境準備方法がわからない方は,中川までお知らせ下さい。
なお,富山県大のサイトで,過去の資料などを公開しております。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
4月12日(土)に,富山県立大学にて開催させていただきます。
今回は, ミニ講習会「FreeCAD入門講習会」を開催します。講師は秋山様です。オープンソースの3D CADとして大きな関心を集めているFreeCADを,参加者持参のPCで操作しながら,基本的なモデルの作成に挑戦します。はじめてFreeCADに触れる人を対象として,実際にソフトウェアを操作しながら,基本的な使い方を学んでいきます。[昨年1月12日(土)に開催した講習会のupdate版です。]
ノートPCにFreeCADをインストールしてご持参ください。FreeCADは,Windows 版,Mac版, Linux版など,各種が用意されています。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
http://atnd.org/events/49340
FreeCADウェブサイト
http://www.freecadweb.org/
お気づきの点,ご質問,ご要望などございましたら,中川までお知らせ下さい。
初参加で環境準備方法がわからない方は,中川までお知らせ下さい。
なお,富山県大のサイトで,過去の資料などを公開しております。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
オープンCAE勉強会@富山(第19回)が終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第19回)が ,2014年3月23日(日)に開催されました。参加者は15名(教員4名,学生4名,社会人7名:男女比15:0)でした。富山,石川,岩手,愛知,京都からの参加がありました。遠くからお越し頂きありがとうございました。
講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造 超入門」を開催しました。ソースコードの改造や,コマンド操作があり,初心者には難しいところもありましたが,全員が一連の作業を終えることができました。
卒業研究の発表が2件ありました。卒業式後、および、卒業式前日にもかかわらず,報告していただき,ありがとうございました。
DEM法に関する複数の発表がありました。いくつか課題や不明点があり,今後の調査が必要なようです。
OpenFOAM 2.3.xのチュートリアル実施についての報告がありました。その中でも,新しいメッシュ生成手法であるfoamyHexMeshについては,多くの関心が寄せられました。
終了後に有志による親睦会を開催し,旬のホタルイカなどを楽しみながら,様々な意見交換ができました。
講習会配付資料や、発表関連資料は下記リンク先の「20140323第19回」フォルダから閲覧が可能です。
次回は,4月12日(土)の予定です。
講習用PCについて-3月23日(日)第19回勉強会
## 講習内容について ##
講習内容やプログラムについては,下記サイトに公開しています。
https://github.com/snaka-dev/Training_begineer_OpenFOAM_Customize
講習会では,下記の文書を見ながら,作業を行います。当日は印刷資料を配付します。
https://github.com/snaka-dev/Training_begineer_OpenFOAM_Customize/blob/master/Text.md
## OpenFAOMのバージョンについて ##
上記の資料では,OpenFOAM 2.3.x をベースに説明しています。
OpenFOAM 2.0 以降のバージョンであれば,問題はないと思います。
## 講習用PCについて ##
講習会では, 参加者持参のノートPC を使います。
Windowsマシンをご利用の方は,仮想環境を使って,OpenFOAMを利用します。VMware Playerをインストールし,起動できる状態でご参加下さい。(注意1)
OpenFOAMをインストールした仮想マシンを配布します。次のリンクからZIP形式で圧縮した仮想マシンをダウンロードできます。当日はUSBメモリでもお渡しします。
https://drive.google.com/file/d/0B-92kZICRjZ5eTZXVktjTjJIWWM/edit?usp=sharing
この仮想マシンは,OS: Lubuntu14.04beta1,OpenFOAM 2.3.x (git install),割り当て最大メモリ756MB,仮想ディスク最大15GB(使用量8.5GB程度)です。
OpenFOAM 2.0以降がインストールされた環境をお持ちの方は,それをお使いいただいて結構です。C++のコンパイルが
Macをご利用の方は,ご相談ください。VMwareの仮想ディスクを,Virtualboxから使えるそうです。
注意1:
VMware Player は,個人利用にかぎり無償で使用できます。商用利用の場合はライセンスが必要となります。
下記サイトから, VMware Player and VMware Player Plus for Windows をダウンロード,インストールしてください。ライセンスキーなしでは無償版として,ライセンスキーを入力すれば商用版として利用できます。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
## ご自分でOpenFOAM利用環境を用意される方へ ##
OpenFOAMのインストールされたPC(または,その仮想環境)をご自分で用意される方にお願いです。今回はコンパイル作業が入ります。
ご利用のOpenFOAMバージョンに応じたコンパイル環境をご準備ください。下記サイトから,ご利用のバージョンのページをご覧いただき,Source Pack Installation の System Requirements をご参照ください。OS毎に追加で必要とされるパッケージが記載されています。
OpenFOAM 2.3.0
http://www.openfoam.org/download/source.php
OpenFOAM 2.2.2
http://www.openfoam.org/archive/2.2.2/download/source.php
OpenFOAM 2.2.1
http://www.openfoam.org/archive/2.2.1/download/source.php
OpenFOAM 2.2.0
http://www.openfoam.org/archive/2.2.0/download/source.php
さらに以前のバージョンを含むリンク一覧
http://www.openfoam.org/download/archive.php
## その他 ##
ご質問などございましたら,中川までご連絡ください。
講習内容やプログラムについては,下記サイトに公開しています。
https://github.com/snaka-dev/Training_begineer_OpenFOAM_Customize
講習会では,下記の文書を見ながら,作業を行います。当日は印刷資料を配付します。
https://github.com/snaka-dev/Training_begineer_OpenFOAM_Customize/blob/master/Text.md
## OpenFAOMのバージョンについて ##
上記の資料では,OpenFOAM 2.3.x をベースに説明しています。
OpenFOAM 2.0 以降のバージョンであれば,問題はないと思います。
## 講習用PCについて ##
講習会では, 参加者持参のノートPC を使います。
Windowsマシンをご利用の方は,仮想環境を使って,OpenFOAMを利用します。VMware Playerをインストールし,起動できる状態でご参加下さい。(注意1)
OpenFOAMをインストールした仮想マシンを配布します。次のリンクからZIP形式で圧縮した仮想マシンをダウンロードできます。当日はUSBメモリでもお渡しします。
https://drive.google.com/file/d/0B-92kZICRjZ5eTZXVktjTjJIWWM/edit?usp=sharing
この仮想マシンは,OS: Lubuntu14.04beta1,OpenFOAM 2.3.x (git install),割り当て最大メモリ756MB,仮想ディスク最大15GB(使用量8.5GB程度)です。
OpenFOAM 2.0以降がインストールされた環境をお持ちの方は,それをお使いいただいて結構です。C++のコンパイルが
Macをご利用の方は,ご相談ください。VMwareの仮想ディスクを,Virtualboxから使えるそうです。
注意1:
VMware Player は,個人利用にかぎり無償で使用できます。商用利用の場合はライセンスが必要となります。
下記サイトから, VMware Player and VMware Player Plus for Windows をダウンロード,インストールしてください。ライセンスキーなしでは無償版として,ライセンスキーを入力すれば商用版として利用できます。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
## ご自分でOpenFOAM利用環境を用意される方へ ##
OpenFOAMのインストールされたPC(または,その仮想環境)をご自分で用意される方にお願いです。今回はコンパイル作業が入ります。
ご利用のOpenFOAMバージョンに応じたコンパイル環境をご準備ください。下記サイトから,ご利用のバージョンのページをご覧いただき,Source Pack Installation の System Requirements をご参照ください。OS毎に追加で必要とされるパッケージが記載されています。
OpenFOAM 2.3.0
http://www.openfoam.org/download/source.php
OpenFOAM 2.2.2
http://www.openfoam.org/archive/2.2.2/download/source.php
OpenFOAM 2.2.1
http://www.openfoam.org/archive/2.2.1/download/source.php
OpenFOAM 2.2.0
http://www.openfoam.org/archive/2.2.0/download/source.php
さらに以前のバージョンを含むリンク一覧
http://www.openfoam.org/download/archive.php
## その他 ##
ご質問などございましたら,中川までご連絡ください。
オープンCAE勉強会@富山(第19回)開催案内
オープンCAE勉強会@富山(第19回)開催のお知らせです。
3月23日(日)に,富山国際会議場201会議室にて開催させていただきます。*会場がいつもと違います!* 富山市内での開催ということで,勉強会終了後には,有志による交流会も開催します。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
http://atnd.org/events/48446
今回は, ミニ講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造 超入門」 を開催します。講師は中川です。OpenFOAMのソースコードを改造し,オリジナル機能を追加することに挑戦します。OFWiki(下記リンク先)にあるような、icoFoamに温度式を追加などの作業を行い、カスタマイズ作業の全体像を知る内容を考えています。
http://openfoamwiki.net/index.php/How_to_add_temperature_to_icoFoam
仮想環境VMware PlayerのインストールされたPCをご持参ください。OpenFOAMが動作・コンパイルできるPCをお持ちの方は,そのPCをお使いいただいても結構です。
OpenFOAMのカスタマイズという,少しマニアックな講習です。作業はせずに見学したいという方も歓迎いたします。
卒業研究等でOpenFOAMを利用した方からの発表を大歓迎します。 勉強会ですので,成果にこだわらず,気軽に取り組みを紹介してください。オープンCAEについて理解したことや,ちょっとした工夫などを発表していただけると,後輩となる卒研生の参考になります。
勉強会の参加費は無料です。
勉強会終了後に,有志による交流会を開催します。こちらは実費が必要です。会場~富山駅近辺の飲み屋で開催を狙っています。交流会のみの参加も可能です!
交流会会場選定のため,早めに参加申込をしていただけるとたすかります。
お気づきの点,ご質問,ご要望などございましたら,中川までお知らせ下さい。
初参加で環境準備方法がわからない方は,中川までお知らせ下さい。
3月23日(日)に,富山国際会議場201会議室にて開催させていただきます。*会場がいつもと違います!* 富山市内での開催ということで,勉強会終了後には,有志による交流会も開催します。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。
http://atnd.org/events/48446
今回は, ミニ講習会「OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造 超入門」 を開催します。講師は中川です。OpenFOAMのソースコードを改造し,オリジナル機能を追加することに挑戦します。OFWiki(下記リンク先)にあるような、icoFoamに温度式を追加などの作業を行い、カスタマイズ作業の全体像を知る内容を考えています。
http://openfoamwiki.net/index.php/How_to_add_temperature_to_icoFoam
仮想環境VMware PlayerのインストールされたPCをご持参ください。OpenFOAMが動作・コンパイルできるPCをお持ちの方は,そのPCをお使いいただいても結構です。
OpenFOAMのカスタマイズという,少しマニアックな講習です。作業はせずに見学したいという方も歓迎いたします。
卒業研究等でOpenFOAMを利用した方からの発表を大歓迎します。 勉強会ですので,成果にこだわらず,気軽に取り組みを紹介してください。オープンCAEについて理解したことや,ちょっとした工夫などを発表していただけると,後輩となる卒研生の参考になります。
勉強会の参加費は無料です。
勉強会終了後に,有志による交流会を開催します。こちらは実費が必要です。会場~富山駅近辺の飲み屋で開催を狙っています。交流会のみの参加も可能です!
交流会会場選定のため,早めに参加申込をしていただけるとたすかります。
お気づきの点,ご質問,ご要望などございましたら,中川までお知らせ下さい。
初参加で環境準備方法がわからない方は,中川までお知らせ下さい。
1
2
0
9
1
0
8
0
アクセス
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
プライバシーポリシー
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。