最新情報

オープンCAE勉強会@富山

オープンCAE勉強会@富山(第23回)が終了しました。

 オープンCAE勉強会@富山(第23回)が ,2014年7月26日(土)に開催されました。参加者は11名(教員2名,学生4名,社会人5名:男女比1:0)でした。猛暑の中,遠方からの参加者もいらっしゃいました。

 講習会「Salome-Mecaを使用したメッシュ生成(非構造格子)」を開催しました。基本的な形状の3次元モデルを作成し,非構造格子を生成しました。いくつかのパラメータ設定方法を学び,品質の良いメッシュを生成する方法も教えていただきました。

 大学院生から,OpenFOAMへの取り組みが報告されました。どちらも混相流ソルバに関するものでした。様々な物理モデルや,OpenFOAMソースコードについて,調査が進められているようです。今後の進展が期待されます。
 新メンバーから,噴霧燃焼系ソルバに関する取り組みの報告がありました。
 
 DEXCS2014開発状況についての報告では,最新ツールについての様々な情報が提供されました。リリースが待ち遠しいです。
 
 その他に,最適化ソフトウェアに関する発表,新しい勉強会に関する報告,先月クロアチアで開催されたOpenFOAM Workshopへの参加報告などがありました。

 資料の一部は,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/ にて公開しております。
このサイトの上部にあるキャビネットから,20140726第23回のフォルダをご覧ください。

 次回は,8月23日(土)に開催します。Salome-Mecaを使ってヘキサメッシュ(構造格子)を作成する講習会最新のOpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会を予定しています。
 次々回は,9月27日(土)の予定です。OpenFOAM関連の講習会を予定しています。
 
 今後の開催予定は次の通りです。変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
 https://www.facebook.com/OpenCAEstudyGroupAtToyama
 
 第24回 8月23日(土) OpenFOAM用メッシュ生成ユーティリティ cfMesh の講習会と勉強会
 第25回 9月27日(土) OpenFOAM関連の講習会 (開催希望のテーマがございましたら,お知らせ下さい。)

OpenFOAM入門講習資料追加のお知らせ

OpenFOAM 関連 講習会 の資料を追加いたしました。

はじめてのOpenFOAM OpenFOAM入門講習会 (講師:富山県立大 中川),第13回 オープンCAE勉強会@富山 2014/01/25
20140125はじめてのOpenFOAM_part1_公開.pdf
20140125はじめてのOpenFOAM_part2_公開.pdf
20140125はじめてのOpenFOAM_part3_公開.pdf

OpenFOAMによるメッシュ操作入門(講師:富山県立大 中川),第21回 オープンCAE勉強会@富山 2014/05/10
20140510メッシュ生成入門_実習_公開.pdf   ←講習資料
Training-Mesh-OpenFOAM-basic.zip   ←例題ケースファイル

オープンCAE勉強会@富山(第21回)開催のお知らせ

5月10日(土)に,富山県立大学にて開催させていただきます。
諸般の事情により,他行事と重複する日程となりますことをお詫び申上げます。

 今回は, ミニ講習会「OpenFOAMによるメッシュ生成入門」を開催します。講師は中川です。[昨年6月8日(土)に開催した講習会のupdate 版です。]
 オープンソースの流体解析ソフトとして大きな関心を集めているOpenFOAMを使って,解析に必要なメッシュを生成する方法の基礎を学びます。 
 OpenFOAM付属のユーティリティ(blockMesh, snappyHexMesh)を使って,基本的な形状のモデルを作成します。

 比較的簡単な形状で,実際に作ってみたいものがございましたら,中川まで早めにお知らせ下さい。対応可能でしたら,講習の例題として取り上げます。

 OpenFOAMが実行できるノートPCをご持参ください。あるいは,仮想マシンを実行できる環境をご用意いただき,配布する仮想マシンを起動してください。

 詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
講習環境の最新情報も下記サイトに記載いたします。

1000ダウンロードを突破した資料があります

オープンCAE勉強会@富山の資料は,ウェブサイト(http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/)で公開中です。

 もっとも人気の資料は,Salome-MechのCAD機能 ミニ講習(20130416第9回 秋山氏)です。本日,1000ダウンロードを突破しました。

 それに続くのは,OpenFOAMソースコード解読へ向けて(20130608第11回 中川)で,700回強のダウンロードです。

 他にも,400~600回程度ダウンロードされている資料も多くあります。

資料をご活用いただいた皆様,機会があれば,ぜひ,各地で開催中の勉強会に参加してください。
各地のオープンCAE勉強会リンク

勉強にて話題提供,資料提供してくださる皆様に感謝申上げます。

オープンCAE勉強会@富山(第20回)が終了しました。

 オープンCAE勉強会@富山(第20回)が ,2014年4月12日(土)に開催されました。参加者は10名(教員2名,学生4名,社会人4名:男女比9:1)でした。今回は,富山県外からの参加はありませんでした。修士2年生は就職活動のため欠席でしたが,新しく2名の卒研生が参加してくれました。今後の活躍が楽しみです。

 講習会「FreeCAD入門講習会」を開催しました。FreeCADの最新版(0.14)を使って,基本的な3次元モデルの作成方法を学びました。ゆっくりと時間をとり,いくつかの練習問題に取組むことができました。

 修士1年生から,昨年度の卒業研究の発表が1件ありました。compressibleInterFoamを使って,ハンダ流動解析に温度場を含めて考えています。固体との連成へと進展が期待されます。
 DEM法に関して,OpenFOAM最新版2.3.0で導入された新ソルバの解読報告がありました。まだ途中ですが,実装されている内容の解読に挑んでいます。ソースコードの解読ノウハウも,情報発信してくれるそうです。
 多孔質体のシミュレーションに関する報告がありました。

 関連資料は,近日中に公開の予定です。
 
 今後の開催予定は次の通りです。変更の可能性はあります。最新情報は,このサイトや,facebookのオープンcae勉強会@富山ページでお知らせします。
 https://www.facebook.com/OpenCAEstudyGroupAtToyama
 
 第21回 5月10日(土) OpenFOAM関連講習と勉強会
 第22回 5月31日(日) Salome-Meca関連講習と勉強会
 第23回 7月26日(土)