オープンCAE勉強会@富山
オープンCAE勉強会@富山(第46回)開催のお知らせ
2016年7月23日(土)オープンCAE勉強会@富山第45回 報告
オープンCAE勉強会@富山第45回が2016年7月23日(土)に富山県立大学で開催されました。参加者は18名(教員4名(1大学),学生10名(2大学4研究室),社会人4名;県内14名,県外4名)でした。新たなメンバーにも参加していただきました。電車で7時間や4時間かけて,遠くからの参加があり,有り難い限りです。
今回は,「OpenFOAM®ソースコード入門:基礎式から行列がつくられる手順をlaplacianFoamから学ぶ (予習編&本編) 」を開催しました。
予習編では,基礎式からスタートし,有限体積法による離散化を経て,行列を作成するまでの手順を確認し,簡単な例題を手作業で解いてみました。
本編では,OpenFOAMのソルバlaplacianFoamのソースコードからスタートし,偏微分方程式のように記述したコードから,行列が作成される様子を探りました。一般的な改造では見ることのない部分までソースコードを探ることで,OpenFOAMの奥深さを学びました。
この他に,次のような発表がありました。
・rhoCentralFoamとMesh refinementなど。
・Paraview Web 試用報告など。
・Tutorialをやってみた;interFoam/waterChannel編。
講習資料等は,本ページのキャビネットにて公開しています。
今回は,最近発売され,大きく話題となっている書籍「OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析」の著者が参加してくださいました。他の参加者からは,感謝の言葉が浴びせかけられていました。
今回も,3種の銘柄を食べ比べました。参加者による投票結果は次の通りです。いずれも甲乙付けがたいおいしさです。あえて順位を付けると,下記のような結果となりました。あくまで,参加者の個人的な嗜好による結果です。いずれの品もおいしかったです。
紀雅 1位 9名 2位4名
ヒロ助 1位 4名 2位8名
川上 1位 1名 2位 2名
これまでの食べ比べについて,ノートにまとめています。
https://www.facebook.com/notes/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3cae%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E5%AF%8C%E5%B1%B1/%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%8F%B8-%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%AF%94%E3%81%B9-%E8%A8%98%E9%8C%B2/894632287264294
7月23日(土)オープンCEA勉強会@富山(第45回)開催のお知らせ
ますの寿司 食べ比べの記録 32社
これまでに食したますの寿司:
扇一ます寿し本舗,きときとのますの寿し,せきの屋,なかの屋,なみき
FreeCAD用スクリプト
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。