最新情報

オープンCAE勉強会@富山

オープンCAE勉強会@富山(第57回)開催のお知らせ

オープンCAE勉強会@富山(第57回)開催のお知らせです。

10月21日(土)に,富山県立大学にて開催いたします。
https://atnd.org/events/91475

今回のミニ講習会は,「 OpenFOAMとともに学ぶ熱流体シミュレーション CFD の基礎(仮)」です。講師は,中川です。

オープンソースの熱流体シミュレーションソフトウェア OpenFOAM のソースコードを見ながら,熱流体シミュレーションの基本について学びます。シミュレーションのごく基本的な内容について,その考え方と実際のコードを見比べる予定です。

今回は,流体シミュレーションの基礎の基礎であるSIMPLE法とPISO法について考える予定です。今後,いろいろな部分に着目し,同様の講習をシリーズすることを検討しています。


実際のOpenFOAMコードを見ながらの受講をご希望の場合には,OpenFOAM 4以降のソースコードが見られる環境をご持参ください。本勉強会で過去に使用した仮想マシンでもOKです。聴講だけでも歓迎いたします。

詳細は申込サイトをご確認ください。https://atnd.org/events/91475

第54回オープンCAE勉強会@富山開催報告

オープンCAE勉強会@富山第54回が2017年5月20日(土)に富山県立大学で開催されました。参加者は22名(教員3名(1大学),学生14名(1大学3研究室),社会人5名;県内20名,県外2名)でした。今回も,関東,石川と,遠隔地からもご参加いただきました。

 今回は,「はじめてのOpenFOAM その2」を開催しました。
 はじめてOpenFOAMにふれる人を対象とし,OpenFOAMの概要や情報元,学習方法などが説明されました。さらに,実際にOpenFOAMを操作しながら,条件の設定・メッシュの生成・計算の実行・結果の可視化などを実行しました。はじめてLinuxやOpenFOAMを操作する人も多かったですが,全員が例題の実行・可視化に成功しました。
 
 このほかに,次のような報告がありました。
  ・回転領域を含むメッシュ生成方法について
  ・オープンCAE学会関連イベント紹介
 講習資料等は,下記にて公開しています。
 
 今回も,3種の銘柄を食べ比べました。参加者による投票結果は次の通りです。いずれも甲乙付けがたいおいしさでした。あえて順位を付けると,下記のような結果となりました。あくまで,参加者の個人的な嗜好による結果です。
ヒロ助  1位 5名 2位 4名
順風屋  1位 5名 2位 3名
なみき  1位 1名 2位 4名
 
これまでの食べ比べについて,ノートにまとめています。

第53回オープンCAE勉強会@富山開催報告

オープンCAE勉強会@富山第53回が2017年4月22日(土)に富山県立大学で開催されました。参加者は16名(教員4名(1大学),学生9名(1大学3研究室),社会人3名;県内14名,県外2名)でした。今回も,関西,関東,中京と,遠隔地からもご参加いただきました。
 今回は,「はじめてのOpenFOAM(講師:中山勝之)」を開催しました。
 はじめてOpenFOAMにふれる人を対象とし,OpenFOAMの概要や情報元,学習方法などが説明されました。さらに,実際にOpenFOAMを操作しながら,条件の設定・メッシュの生成・計算の実行・結果の可視化などを実行しました。はじめてLinuxやOpenFOAMを操作する人も多かったですが,全員が例題の実行・可視化に成功しました。
 
 このほかに,次のような報告がありました。
  ・オープンCAE勉強会@富山,@各地の紹介
  ・企業での具体的な問題の紹介とOpenFOAMへの期待
  ・企業での新人教育の紹介
  ・RaspberryPIを使った計算機見守り機構の製作とSlackとの連携など
  ・OpenFOAM-devのblockMeshによる複雑形状へのprojection機能紹介
  ・オープンCAE学会関連イベント紹介
 講習資料等は,下記にて公開しています。
 http://eddy.pu-toyama.ac.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3CAE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A-%E5%AF%8C%E5%B1%B1/
 
 今回も,3種の銘柄を食べ比べました。参加者による投票結果は次の通りです。これまで35社のますの寿司を食べてきました。今回は,新年度の初回であり,初参加者が多かったこともあり,2年前の第1回で登場した銘柄が再登場しました。
 いずれも甲乙付けがたいおいしさでした。あえて順位を付けると,下記のような結果となりました。あくまで,参加者の個人的な嗜好による結果です。

扇一   1位 8名 2位 3名
なかの屋 1位 4名 2位 2名
源    1位 1名 2位 8名
 
これまでの食べ比べについて,ノートにまとめています。
https://www.facebook.com/notes/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3cae%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E5%AF%8C%E5%B1%B1/%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%8F%B8-%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%AF%94%E3%81%B9-%E8%A8%98%E9%8C%B2/894632287264294

オープンCAE勉強会@富山(第50回)開催のお知らせ

オープンCAE勉強会@富山(第50回)開催のお知らせです。
12月3日(土)に,富山県立大学にて開催いたします。
同日午前には,機械学会北陸信越支部特別講演会「設計初期段階で行うべき強度・剛性の簡単な評価方法」も開催されます。

皆様のご支援のおかげで,2012年5月にスタートした本勉強会も50回を数えることになります。厚くお礼を申し上げます。
第50回となる今回は,通常とは異なる形式で特別講演を開催いたします。

--------<特別講演について>
講師:野崎文也さま
野崎氏 CFD Blog
野崎氏 slideShare
テーマ:乱流モデルについて
概要:
今回の特別講演では,OpenFOAMやCFDに関して積極的に情報を発信し,日本のみならず,世界中からフォロワーを集めている野崎さんを講師として迎えます。野崎さんの活躍は,上記のサイトをご覧いただけばわかります。OpenFOAM利用者が集うGoogleグループでも,深い内容の回答を投稿されています。OpenFOAM利用者は,何らかの形で,一度はお世話になったことがあるのではないでしょうか。
乱流モデルについてとして,次のようなトピックについてお話いただきます。
・乱流の基本的な性質
・乱流のモデリング(RANS, LES, DES, DNS)
-------

寒さが増し,魚の美味しい季節となってきました。
秋から冬にかけての富山の食を楽しむべく,交流会も開催いたします。

詳細は,申込サイトをご覧下さい。
いくつか,通常の勉強会@富山とは異なる点がありますので,ご注意ください。
予約の都合で,参加登録に締切りを設定しております。ぜひ,お早めにお申込みください。

備考:
同日の午前には,富山県立大学で特別講演会「設計初期段階で行うべき強度・剛性の簡単な評価方法(講師 遠田治正 様)」が開催されます。
参加費は無料です。設計者向けの実用的な講演です。こちらへの参加もご検討ください。詳細は下記リンク先をご覧ください。

----
追記:参加者多数のため,開催教室を変更いたします。
新しい開催場所は,富山県立大学 L205会議室 です。
下記の学内マップをごらんください。

201612_学内マップ.pdf