オープンCAE勉強会@富山
オープンCAE勉強会@富山(第18回)が終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第18回)開催案内
オープンCAE勉強会@富山(第17回)が終了しました。
参加者は7名(教員1名,社会人6名:男女比6:1)でした。隣県から1名,関西からも1名の参加がありました。遠くからお越し頂きありがとうございました。
基本的な例題2題に取り組みました。いろいろな質疑応答もできました。積極的な活用を考えていらっしゃるようで,これからの勉強会が,ますます楽しみです。
次回は,2月8日(土)の予定です。秋山様からのミニ講習を予定しています。
オープンCAE勉強会@富山(第16回)が終了しました。
ミニ講習会:OpenFOAM(R)ソースコード入門について
最新情報はこちらです。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/jogex88pz-104/#_104
====
*11/08 想定する受講者を追記しました。資料ドラフトを更新しました。
*11/11 IDE設定に関する備考,仮想マシンへのリンクを追記しました。最下部をご覧ください。
*11/12 資料ドラフトの更新。 11/15 資料ドラフトの更新。
2013年11月17日(日)開催の第16回 オープンCAE勉強会@富山 では,次のミニ講習会を開催します。
「OpenFOAM(R)ソースコード入門pt1 熱伝導方程式の解法(laplacianFoam)から有限体積法の実装について考える」
勉強会詳細と申込は,次のATNDサイトからどうぞ。 http://atnd.org/events/45229
講習会の内容は下記を予定しています。作成途中ですが,資料を貼付します。
20131117laplacianFoam解読講習_前編DRAFTv3.pdf
20131117laplacianFoam解読講習_後編DRAFTv3.pdf
* 想定する受講者は,卒業研究でOpenFOAMを使い始めた学生です。使えるようにはなってきたけれど,ソースコードの見方がわからない,教科書で読んだCFDの基礎が,感覚として身についたとは思えない,といった人です。
* OpenFOAM のソースコードでは,基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM内部では,有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている.どのようにして,有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,最もシンプルな拡散方程式(熱伝導方程式)の場合を例として,実装方法を読み解いていく.
* 2013年6月のオープンCAE勉強会@富山で,ソースコードの眺め方について講習を実施した.この時は,使われている技術を断片的に見るに留まった.今回は,1つのソルバについて,じっくりとソースコードを眺めたい.まず,簡単な形状の問題を手作業で解き,その際に出てきた変数などを再認識した上で,ソースコードと照らし合わせる.
* 1次元熱伝導方程式を有限体積法によって離散化し,手作業で解く.この過程で必要な式変形などを確認する.
* 熱伝導方程式を解くソルバ "laplacianFoam" のソースコードを見ながら,上記手作業で出てきた式が,どのように使われている(コーディングされている)かを読み解く.
* 与えた偏微分方程式から行列が作られる過程を確認する.しかし,行列の解法には踏み込まない.
* 第11回 オープンCAE勉強会@富山 での講習資料(OpenFOAMソースコード解読へ向けてpt1_v1.pdf)をご一読ください.
第11回 オープンCAE勉強会@富山 での講習資料(OpenFOAMソースコード解読へ向けてpt1_v1.pdf)備考:
ミニ講習では,OpenFOAM 2.2.2 をベースに,ソースコードを解読します。
OpenFOAM2.2.2のソースコードを取得し,閲覧できる環境があると,理解が深まります。(実行しませんので,インストールしなくてもOK。)なくても受講できるよう,資料を配付いたします。
偏微分方程式の離散化と手作業での行列作成など,演習を実施する予定です。筆記用具をご持参ください。
WindowsやMacのノートPCでも作業できる環境を用意しました。下にリンクがあります。
詳細については,参加申込サイトでも逐次更新いたします。
備考:
OpenFOAMのソースコード(laplacianFoam)を統合開発環境 NetBeans IDEで調査するための環境設定方法についてまとめました。下記ファイルをご覧ください。
netBeans設定方法v0.pdf
ご利用のマシンで他のIDEをお使いいただくこともできます。上記にファイルに記載したのと同じソースコードを含めるようにしてください。
IDEのインストールと設定を組込んだ仮想マシン(VMware用仮想マシン)を作成しました。下記アドレスからダウンロードしてください。Googleドライブを使っています。「プレビューは使用できません」と表示されますが、その下にある「ダウンロード」をクリックすると、ダウンロードが可能となります。
ZIPファイル圧縮しましたが,容量は1.6GBです。解凍したあと,VMWarePlayerから起動してください。
https://drive.google.com/file/d/0B-92kZICRjZ5QW9acnBNendsalk/edit?usp=sharing
オープンCAE勉強会@富山(第14回)が無事に終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第14回)開催案内
オープンCAE勉強会@富山(第13回)が無事に終了しました。
オープンCAE勉強会@富山(第13回)開催案内
こちらも,ぜひ,ご利用ください。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
なお,今後の開催予定は次の通りです。
9月21日(土)
10月26日(土)
オープンCAE勉強会@富山(第12回)の資料公開
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/
Salome-Meca構造解析入門講習会の講習資料を含めて,秋山様から下記の資料を提供していただきました。
- Salome-Meca構造解析入門 講習会資料
- SalomeのHexaBlockについて
- 非ニュートン流体 解析解と数値解の比較
他にも,下記の資料も公開中です。
- OpenFOAMのmergeMeshesとstitchMeshを使ったメッシュの合成
- ParaviewのplotSelectionOverTimeの使い方
オープンCAE勉強会@富山(第12回)が無事に終了しました
資料追加:オープンCAE勉強会@富山/20130608第11回
資料をキャビネットに保存しました。講習スライドと例題ケース類です。
下記からダウンロードしてご利用ください。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/#_99
資料追加:オープンCAE勉強会@富山/20130525第10回
Salome-Mecaによるメッシュ生成(非構造格子)の資料も追加いたしました。
下記サイトのキャビネットから,オープンCAE勉強会@富山/20130525第10回を選んでください。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/#_99
オープンCAE勉強会@富山(第10回)が 無事に終了しました。
5月25日のオープンCAE勉強会@富山(第10回)が無事に終了しました。参加者は11名(教員2名(2大学),学生5名(2大学),社会人4名:男女比8:3)でした。長野,石川からも参加していただきました。
開催案内:第11回オープンCAE勉強会@富山
6月8日(土)に,富山県立大学にて開催させていただきます。
前回からの間隔が短いですが,ご容赦ください。
日時 :2013/06/8(土) 13:30 to 17:00
会場 :富山県立大学 機械システム工学科 学科会議室 (富山県射水市黒河5180)
詳細・申込サイト http://atnd.org/events/40088
今回は,ミニ講習会×2を開催予定です。
ミニ講習「OpenFOAMのためのメッシュ生成入門」
OpenFOAM初心者を対象として,blockMesh,snappyHexMeshの基本的な使い方を
演習形式で学びます。
ミニ講習「OpenFOAMソースコードの眺め方:はじめの一歩」
OpenFOAM初心者を対象として,ソースコードをどう読めば良いのか,基本から
学びます。ソルバのソースコードでは,基礎式を直接記述しているように見えま
すが,実際には有限体積法の計算を行います。どのように有限体積法を組込んで
いるのかなど,OpenFOAMの中身を覗いてみましょう。
詳細情報,ならびに,お申込みは,下記サイトをご覧ください。
http://atnd.org/events/40088
なお,今後の開催予定は次の通りです。
7月27日(土),8月31日(土)
5月25日開催 オープンCAE勉強会@富山(第10回)
会場 :富山県立大学 機械システム工学科 学科会議室 (富山県射水市黒河5180)
詳細・申込サイト
http://atnd.org/events/39098
オープンCAE(OpenFOAM,Salome-mecaなど)に関心を持つ技術者,研究者,学生などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作ることを目的に,勉強会を開催します。
すでに使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
今回は,前回のミニ講習会「Salome-MecaのCADによるモデリング」の続きとして、 「Salome-Mecaを使用したメッシュ生成」のミニ講習会 も実施します。講師は秋山様です。デモ操作をご覧いただく,あるいは,ご持参のPCで操作していただくことができます。
講習受講に関する注意点は、申込サイト http://atnd.org/events/39098 をご覧ください。
オープンCAE勉強会@富山(第9回)資料アップ
下記のキャビネットから、20130416第9回をご覧ください。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3CAE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A-%E5%AF%8C%E5%B1%B1/#_99
オープンCAE勉強会@富山(第9回)が 無事に終了しました。
ミニ講習会では,Salome-MecaのCAD機能を使って,基本的なモデル作成に挑戦しました。
粒子法を使った固体・流体連成解析の研究例が紹介されました。
Salome-mecaを使った格子生成(構造,構造+境界層レイヤー,非構造)と,計算結果への影響について発表がありました。
snappyHexMeshで基本形状を作ることや,igloo例題の問題点などが発表されました。
次回は5月25日(土)の開催予定です。ミニ講習:Salome-Mecaでのメッシュ生成も開催予定です。
オープンCAE勉強会@富山(第9回)
オープンCAE(OpenFOAM,Salome-mecaなど)に関心を持つ技術者,研究者,学生などが集まり,気軽に情報交換・相談する場所を作ることを目的に,勉強会を開催します。
すでに使用経験のある方はもちろん,興味はあるけれど使い方が分らないという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
今回は,ダイレクトモデリング(Salome-MecaのCAD)によるモデリング方法のミニ講習も実施します。デモ操作をご覧いただく,あるいは,ご持参のPCで操作していただくことができます。
参加ご希望の方は,ATNDのサイトから参加登録をしてください。
http://atnd.org/events/38423
13:00 受け付け開始
13:30 勉強会開始
参加者自己紹介
ミニ講習会:Salome-MecaのCADによるモデリング
各自の取り組み報告・ディスカッション
フリーディスカッション
などなど
17:00頃 終了予定
参加費:
無料
参加者:
オープンソースCAEに関心のある方。使用経験の有無等は問いません。
OpenFOAMの話題が多いですが,それ以外のソフトについても話題となります。
備考1:
今回からの参加も大歓迎です。遠慮なく参加してください。
はじめて参加の方は,自己紹介[経歴,OpenFOAM等使用歴(なしでもOK),今取り組んでいる課題,これから取り組みたい課題 等]をお願いします。
継続参加の方は,近況の報告をお願いいたします。
現在の取り組み状況について,少し詳しく説明していただける方は,中川までお知らせください。
プロジェクタとPCがありますので,お使いいただいて結構です。
備考2:
ミニ講習では,Salome-Meca2013.1 を使用します。Linux環境をお持ちの方は,インストールしておいてください。
WindowsやMacのノートPCでも作業できる環境を用意する予定です。(仮想マシン配布など。)ただし,64bit対応可能であること,メモリを豊富に搭載することなど,いくつか制限が生じます。詳細については,参加申込サイトで逐次更新いたします。
詳細は,中川まで,お問い合わせください。
オープンCAE勉強会@富山(第8回)が 無事に終了しました。
OpenFOAMのメッシュ作成ユーティリティー snappyHexMesh のミニ講習を開催し,STLファイルで読み込んだ物体まわりにメッシュを生成してみました。
学生の参加者から,OpenFOAMを利用した卒業研究の成果が発表されました。
電子機器関連の熱伝導問題へのOpenFOAM適用の取り組みが発表されました。
新規参加のメンバーから,とても密度の濃い自己紹介をしていただきました。他地域での勉強会に積極的に参加していらっしゃり,解析やオープンソースに造詣が深く,とても勉強になりました。
構造関連では,Salome-meca最新情報,Salome-mecaでのヘキサメッシュ作成例紹介,Abaqus Student版の紹介など,こちらも興味深い話題を提供していただきました。
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。