Top News
Nakagawa Lab - TOP
サーバーメンテナンスのお知らせ
本サーバーのメンテナンスを実施しています。断続的に接続できないことがあります。ご了承ください。
サーバーの休止について
学内設備メンテナンスのため,先週から今週にかけて,本サーバーを不定期に休止しています。ご迷惑お掛けすることをお詫び申し上げます。
OpenFOAM カスタマイズ ソースコード改造 超入門 講習会
研究室内で,OpenFOAMのカスタマイズ・ソースコード改造 超入門 講習会を開催しました。第19回 オープンCAE勉強会@富山 2014/03/23 で開催したものと同じ内容です。講師は勉強会メンバーにお願いしました。
卒研生も,OpenFOAMの大まかな仕組み,コンパイル方法などが理解できたそうです。今回は超入門でした。少しずつステップアップできるように,学習方法を整備していきます。
卒研生も,OpenFOAMの大まかな仕組み,コンパイル方法などが理解できたそうです。今回は超入門でした。少しずつステップアップできるように,学習方法を整備していきます。
オープンCAE勉強会資料に1000ダウンロード越えも出てきました
オープンCAE勉強会@富山の資料は,ウェブサイト(http://eddy.pu-toyama.ac.jp/オープンCAE勉強会-富山/)で公開中です。
もっとも人気の資料は,Salome-MechのCAD機能 ミニ講習(20130416第9回 秋山氏)です。本日,1000ダウンロードを突破しました。
それに続くのは,OpenFOAMソースコード解読へ向けて(20130608第11回 中川)で,700回強のダウンロードです。
他にも,400~600回程度ダウンロードされている資料も多くあります。
資料をご活用いただいた皆様,機会があれば,ぜひ,各地で開催中の勉強会に参加してください。
各地のオープンCAE勉強会リンク
勉強会にて話題提供,資料提供してくださる皆様に感謝申上げます。
もっとも人気の資料は,Salome-MechのCAD機能 ミニ講習(20130416第9回 秋山氏)です。本日,1000ダウンロードを突破しました。
それに続くのは,OpenFOAMソースコード解読へ向けて(20130608第11回 中川)で,700回強のダウンロードです。
他にも,400~600回程度ダウンロードされている資料も多くあります。
資料をご活用いただいた皆様,機会があれば,ぜひ,各地で開催中の勉強会に参加してください。
各地のオープンCAE勉強会リンク
勉強会にて話題提供,資料提供してくださる皆様に感謝申上げます。
IE11対応について
このサイトのファイルキャビネットに格納したファイルが,マイクロソフト社の最新ブラウザであるインターネットエクスプローラー11(IE11)では表示されないことが判明しました。現在,一時的なパッチをあてて対応しました。
IE11をお使いの方は,互換表示設定をご利用いただくことが,ファイルが表示されます。互換表示設定方法については,こちらのリンク先をご参照ください。
あるいは,別のブラウザでご覧いただくと,正常に表示されます。
本サイトが利用するNetCommonsの問題です。次期版で対策となっております。いましばらく,お待ちください。
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
IE11をお使いの方は,互換表示設定をご利用いただくことが,ファイルが表示されます。互換表示設定方法については,こちらのリンク先をご参照ください。
あるいは,別のブラウザでご覧いただくと,正常に表示されます。
本サイトが利用するNetCommonsの問題です。次期版で対策となっております。いましばらく,お待ちください。
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
若手エンジニアステップアップセミナー
9月18日(水),25日(水)の2日間,若手エンジニアステップアップセミナーの講師を担当しました。宮本先生の熱力学からバトンを受取,流体力学について講義しました。次回からは坂村先生に交代し,伝熱工学の講義へと進みます。
20名以上の県内企業 若手エンジニアにお集まりいただきました。就業後の18時から20時という時間にもかかわらず,熱心に参加してくださいました。
講義終了後にも,質問・相談があり,今後の協力にもつながりそうです。いつもの学生とは違う,現場経験を踏まえた受講生対象ということで,緊張感を持って臨みました。講師にとっても,とても良い経験となりました。
20名以上の県内企業 若手エンジニアにお集まりいただきました。就業後の18時から20時という時間にもかかわらず,熱心に参加してくださいました。
講義終了後にも,質問・相談があり,今後の協力にもつながりそうです。いつもの学生とは違う,現場経験を踏まえた受講生対象ということで,緊張感を持って臨みました。講師にとっても,とても良い経験となりました。
ASME(アメリカ機械学会)日本支部 2nd "MONOZUKURI" Workshop
ASME(アメリカ機械学会)日本支部主催の 2nd "MONOZUKURI" Workshop が,9月21日(金)に富山県立大学で開催されました。
”Open CAE: present situation and practical use” と題して,オープンCAE勉強会などの取り組みと,研究室でのOpenFOAM活用事例を紹介しました。
この他にも,富山県立大学の2名の大学院生が英語で発表するなど,たいへん有意義なワークショップでした。
”Open CAE: present situation and practical use” と題して,オープンCAE勉強会などの取り組みと,研究室でのOpenFOAM活用事例を紹介しました。
この他にも,富山県立大学の2名の大学院生が英語で発表するなど,たいへん有意義なワークショップでした。
RC256熱小委員会講習会
日本機械学会RC256研究分科会熱小委員会主催の講習会が無事に終了しました。
台風の影響が心配されましたが、参加者、講師の全員が参加することができました。
9月4日、5日の2日間に渡り、のべ20人の参加者が、持参したPCを使った「OpenFOAMによる熱流体解析入門講習」と「エクセルによる熱計算講習」に取組みました。
OpenFOAM 情報ページを追加しました
OpenFOAMに関する,ちょっとした情報を公開するために,OpenFOAMのページを作成しました。卒研や修士論文の研究にOpenFOAMを活用している学生から,いろいろな情報を公開してもらう予定です。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/OpenFOAM/
ちょっとした失敗,エラーの解決方法など,初心者が直面する問題を解決する手助け,を目指しています。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/OpenFOAM/
ちょっとした失敗,エラーの解決方法など,初心者が直面する問題を解決する手助け,を目指しています。
FreeCAD入門講習会のページ追加
2013年1月12日(土)に開催予定のFreeCAD入門講習会に関するページを作成しました。
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/FreeCAD入門講習会/
http://eddy.pu-toyama.ac.jp/FreeCAD入門講習会/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
3
7
1
7
2
4
2
アクセス
富山県立大学へのアクセス方法は,下記サイトをご覧ください。
富山県立大学へのアクセス
最寄り駅は,JR 小杉駅 です。
JR小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km),または,
射水市コミュニティバス 「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約5分です。
外部リンク:射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」
<お車>
無料駐車場がご利用いただけます。下記学内マップをご参照ください。
富山県立大学学内マップ
プライバシーポリシー
本サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用します。データは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。
なお,Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約の詳細は Googleアナリティクスサービス利用規約 や Googleポリシーと規約 をご覧ください。