投稿日時: 2014/07/19
S Nakagawa
## cfMeshの利点 ##
最低限,次の2つだけを指定すれば,メッシュが生成できる。
・ surfaceFile points to a geometry file. The path to the geometry file is relative to the path of the case directory.
・ maxCellSize represent the default cell size used for the meshing job. It is the maximum cell size generated in the domain.
さらに領域を指定した細分化なども可能。
メモリ使用量が少ない
## 一連の作業の流れ ##
Salomeでパッチ毎にSTLファイルを書き出す。そのSTLファイルを結合する。特徴線を抽出してcfMesh形式のファイルにする。
## 作業 ##
cfMesh では,単一のSTLファイルを使う。
下記の例題を見ると,STLファイル内で,面毎に名前が付いている。これによって,作成されたメッシュでのパッチ名が変わる。
/home/user/OpenFOAM/user-2.3.x/run/cfMesh-tutorials/cartesianMesh/sawOctree
ファイル内部構造は下記のようなもの.
solid patch000
facet normal 0.811072 -0.468654 0.350037
outer loop
vertex 4.76676 10.8144 51.1671
vertex 4.64955 10.8767 51.5221
vertex 4.59512 10.6202 51.3048
endloop
endfacet
同様・・・
endsolid patch000
solid patch001
facet ...
endsolid patch001
パッチ毎のSTLファイルを作成.その中でsolid名を付けておく。
それらのSTLファイルを結合して,1つのSTLとする。
これで良さそう。
salome でSTLファイルを作成したところ,solid名が空だった。
その場合には,例えば,下記の様なコマンドで,各ファイルにsolid名を追加する。そのファイルを結合すればよい。
sed -i".org" -e "s/solid/solid name01/g" name01.stl
sed -i".org" -e "s/solid/solid name02/g" name02.stl
cat name01.stl name02.stl > newName.stl
元のstlファイルだけだと,エッジがつぶれることがある。
特徴線を含んだ形に変更するためには,下記のコマンドを実行する。(引数は入力ファイル名と出力ファイル名)
surfaceFeatureEdges newName.stl newNameWithFeature.stl
このsurfaceFeatureEdgesでは,出力ファイルの拡張子をfmsにすることで,cfMeshのファイル形式で出力される。
surfaceFeatureEdges newName.stl newNameWithFeature.fms